マスターのひとりごと(インフォメーション)
慢性的なストレスにさらされた生活や、不規則で昼夜逆転、運動不足、太陽光を浴びる機会が少ない等の原因によって、私達は様々な体調不良に見舞われます。
自分でそういった環境を改善できないことも多く、まさに負のスパイラル...となる前に食事面で気分爽快になる方法を…。
先にもあげたような生活環境では三大神経伝達物質の一つセロトニンが不足してくるそうです。〈因みにあと2つはノルアドレナリンとドーパミン〉
セロトニンとは人間の精神面に大きな影響与える神経伝達物質で、様々な感情を静め、感情をうまくコントロールするために欠かせない物質なんだそうです。
ですので、うまくセロトニンを増やすために食事面で気をつけたい点をいくつか。
セロトニンは脳内でトリプトファンとビタミンB6が合成されて生成されます。
このうちトリプトファンは必須アミノ酸の一種で、体内では生成することができない為、食事により体内に取り込む必要があります。
一方の、ビタミンB6は腸内の細菌によっても一部体内で作られるため、一般的には不足しにくい栄養素であると言われていますが食品を通して取り込むことも心がけるのに越したことはないと思います。
・トリプトファンを多く含む食品
バナナ 、豆乳 、牛乳 、ヨーグルト 、プロセスチーズ 、アーモンド 、肉類 、赤身魚 、納豆 、すじこ 、たらこ 、白米 、そば
・ビタミンB6を多く含む食品
赤身の魚(マグロ・カツオなど)、肉類(豚肉・鶏肉・牛肉など)、レバー(豚・鶏・牛)、豆類(大豆・小豆など)、果物(バナナ・プルーンなど)
ストレスの多い毎日の中でセロトニンを増やして健康な生活を送るには、上記のような食物を摂るように心がけ、普段の食生活から意識して変えていくこともとても重要なことだと思われますので、ぜひ参考になさってください。
あ、因みにオッサンはこんな性格なんでストレス感じないっす(´・ω・`)
野菜の中でも広く愛され、サラダには欠かせない食材のひとつにキューリがあります。
そしてこのキューリには殆ど栄養がないというのも最近では広く知られています。
そこで、キューリも一言、世間に言いたい!!
…だろうな…と、いうことで、キューリのいいところをピックアップ。
・もともとはミネラルがとても豊富な野菜でした。品種改良して流通に適したものに変えたため大事なミネラル分が犠牲になりました。本来含まれるミネラル分にはカリウム、ケイ素、マンガン等あり、特にケイ素は、代謝・免疫機能に役立つためキューリを食べることで無意識に体調を整えることができました。
・利尿作用があり、体の熱を冷ます働きもあります。
・玉ねぎと一緒に摂取することで高血圧、動脈硬化、花粉症に効果があります。
・タンパク分解酵素が含まれています。さらに、 脂肪を分解する強力な酵素も含まれるためダイエットに適しています。
・独特の青臭さは実は森林浴と同じ成分を含むため、ストレス解消に効果的。
・ヘタの部分には苦味成分があり、この成分には抗ガン効果があると最近の研究で明らかになりました。
と、これだけあげればキューリもよく言ってくれた!と褒めてくれると思います。
あ、あとキューリが無かったら…
キューリのキューちゃんが発明されてない! ←実は大好き