マスターのひとりごと(インフォメーション)

2012-02-12 16:19:00
 
 

 

女大学(おんなだいがく)は、江戸時代中期から女性の教育に用いられるようになった教訓書である。ここでいう「大学」とは、教育機関の大学ではなく、四書五経のひとつである大学のことを言う。
貝原益軒が著した「和俗童子訓」を元に作られたと見られ、1716年(享和2年)に刊行されている。

(一) 女子は成長して、嫁に入り、夫と親に仕えるのであるから幼少のころから過保護にしてはならない。
(二) 容姿よりも心根の善良なことが肝要で、従順で貞節そして情け深くしとやかなのがよい。
(三) 女子は日常生活全般なに亘り、男女の別をきちんとしなければならぬ、幼少といえども混浴などもってのほか。
(四) 七去の法。(淫乱・嫉妬・不妊・舅に従順でない・多弁・盗癖・のある嫁は離縁されるべき)
(五) 嫁いだら夫の両親を実の親以上に大切にせよ。
(六) 妻は夫を主君として仕えよ。
(七) 夫兄弟や親戚を敬愛せよ。
(八) 夫に対して嫉妬心を抱くな、感情的にならず冷静に話し合う事。
(九) 無駄話はするな。人の悪口、他人の悪評を伝えるな、気をつけないと家族、親類の不和を招く元になる。
(一〇)婦人は勤勉でなければならぬ。歌舞伎や、神社仏閣等人の多く集まる場所に行くのは四十歳未満の婦人は好ましくない。
(一一)神仏に頼って祈りすぎてもいけない。人事を尽くせ。
(一二)万事倹約を旨とせよ。
(一三)主婦がまだ若い場合は、みだりに若い男に近づいてはならない。たとえ夫の親戚や下男であっても。
(一四)衣服はあまり目立たず、分相応に、清潔を保つこと。
(一五)夫方の付き合いを重視せよ。自分の親への勤めを果たすときでも夫の許しを得ることが肝要である。
(一六)みだりに他人の家へ出入りするな、普段は使いをやるのがよい。
(一七)召使を置く場合でも、任せきりでなく、自分の労苦をいとわずやるのが、婦人のつとめである。
(一八)おしゃべりな下女は解雇し、しつけはきちんとし、褒美をやるときは、けちけちしないで与えよ。
(一九)主婦の心の持ち方をのべている。従順であれ・怒り恨むことなかれ・人の悪口をいうな・ねたむ・思慮浅くするな。

江戸時代の教訓書だそうで、内容からして主に武家の女子教育書のようです。

後半はともかく前半は今の時代からすると有り得ない内容がチラホラします。

一方で庶民階級は割りと女性が強く奔放だったとか。

面白いですね。


 

 

 

 


2012-02-11 23:24:00

努力して思いどうりにいけば「成功」

努力して思いどうりにいかなければ「成長」

どちらにせよ自分にとって無駄ではない


2012-02-09 23:36:00
 
 

居酒屋は1700年代の小売り酒屋のきき酒から一杯屋として始まり、
天保あたりからメニューも増えてきました
食べた量はほとんど値段に対応してると思う。
レートは幕末くらいには一文30円くらいにまで上昇しています、
流通量も増えてるので問題ない
握り鮨は基本一合、おにぎりサイズだったようです

立ち飲み 一杯 八文 152円
お銚子 一本 十二文 228円
上酒 一本 二十四文 456円
極上酒 一本 三十四文 608円

おでん 一皿 四文 76円
焼き豆腐   五文 95円
煮豆腐   八文 152円
がんもどき   十文 190円
くじら汁   十六文 304円

握り鮨 一個 八文 152円
たまご巻き    十六文 304円
五目鮨    百文 1900円
鰻丼(並)   百文 1900円
もりそば   十六文 304円
天ぷらそば   三十二文 608円
肉鍋(小)   五十文 950円
納豆汁付き定食   十六文 304円


2012-02-08 23:21:00

本当に大切な事こそ語って聴かせてあげたいものです。


1 2 3 4 5